
20代では日々の生活の中でお葬式に参列する機会も増えてきます。
ある時急に必要になる事も…。
そこでこんな悩みはありませんか?
この記事では、20代向けの喪服はどこで買う?男女別で年齢に合うデザインや選び方を紹介しています。
この記事で分かる事
- 20代向け喪服は百貨店、量販店からネット通販まで様々な店舗で取り扱いがある!
- 男女共にシンプルなデザインで光沢のない黒のスーツ型、ワンピース等の喪服を選ぶのがマナー
- 20代が喪服を選ぶ際は華美すぎたり装飾が派手だったり白黒以外の取り入れないなど注意が必要
- 20代向け喪服を用意するのが大変なら1万円以下で礼服から小物類全てまとめてレンタルすることも可能
下記でさらに詳しく解説していきますね!
クリックできる目次
20代向けの喪服はどこで買う?
喪服は以下のような店舗や通販サイトで購入できます。
①スーツ専門店(AOKI・洋服の青山・ORIHICAなど)
紳士服を取り扱うスーツ専門店では、メンズ・レディースの喪服も取り扱っています。
店舗が近くにあれば、急に礼服が必要になった場合にもすぐに購入することができるのがメリットです。
💡価格相場:20,000円〜50,000円
セール時などはこの限りではありませんが、品質が良い分お値段は高めになっています。
小物など一緒に揃える場合は、予算がもう少し必要になってきます。
▶︎こんな人におすすめ
✔長く使える喪服が欲しい
✔きちんとしたフォーマルウェアを揃えたい
②衣類量販店(イオン・しまむら・西友など)
衣類量販店でも喪服と小物一式が手軽に揃えられますよ。
しまむらやイオンなどの衣類量販店は、百貨店やスーツ専門店に比べると3分の1以下の価格で喪服が手に入ります。
なのでできるだけ価格を抑えたい人に、とてもおすすめですよ。
💡価格相場:8,000円〜15,000円
ただしデメリットとして【質はそれなり】となっています。
また幅広い年齢層を対象にしている事から、年齢層が上の方でも着用できるように無難なシルエットとなっていることが多いです。
ただ20代の方が着る喪服に、周囲がそこまでの気品さを求めるかというと、そうでもありません。
自分に合った喪服をしっかり着こなして、失礼のない立ち振る舞いをする事が一番大切です。
30代や40代はワンランク上の物を改めて購入するというスタンスで価格を抑えるのもいいですね。
▶︎こんな人におすすめ
✔予算を抑えたい
✔初めての喪服購入で、手軽に揃えたい
③ファストファッション店(ユニクロ・GUなど)
実はユニクロやGUでも、喪服として代用できるお洋服が販売されています。
ユニクロやGUで売られている、シンプルな黒のワンピース(女性向け)やスーツは喪服として活用できます。
ですがスーツなどの場合セット売りをしていない為、それぞれ自分で選んで購入する必要があります。
💡価格相場:5,000円〜20,000円
またデメリットとして、別々で購入できるセットアップの、パンツとジャケットのどちらかが売り切れているといったことも頻繁にあります。
全てを一度で揃えきれないこともしばしばあるので、ユニクロやGUで購入する場合は、急ぎではない場合にすると良いですね。
▶︎こんな人におすすめ
✔流行りのシルエットやデザインがいい
✔急ぎではない
④百貨店(高島屋・伊勢丹・三越など)
百貨店では有名ブランドやハイブランドの喪服を購入することができます。
さすが百貨店というだけあって、デザイン・シルエット・素材など上質な喪服を購入することができます。
💡価格相場:50,000円〜100,000円
どの喪服もブランド品で上質なことから、価格は高く設定されています。
商品自体はとても良い物であり事は間違いないため、今後長く使いたい、買い替えるつもりがないという方にぴったりです。
▶︎ こんな人におすすめ
✔ 品質の良い喪服を探している
✔ 30代40代と長く使える一着を選びたい
⑤ネット通販サイト(Amazon・楽天・ZOZOTOWN・公式サイト)
20代の男女が喪服を購入するのに、一番利用されるのが楽天やAmazonなどの通販サイトです。
ネットで喪服を購入する人が増えたことから、背の低い人・高い人用やSS~3Lサイズなど様々なサイズ展開がされています。
💡価格相場:5,000円〜20,000円
値段も幅広く、安く抑えたい人向けの喪服から、ちょっと上質な喪服など着る側のニーズによって選ぶことができるのが特徴です。
ご自身の条件に合わせて沢山の喪服から選べるのはとても便利ですよね♪
▶︎こんな人におすすめ
✔急ぎで喪服を準備したい
✔店舗に行く時間がない
✔費用を抑えたい
✔シンプルでおしゃれな喪服が欲しい
20代向けの喪服のデザインと選び方
20代の男女で喪服のデザインと選び方が異なってきます。
詳しく解説しますね。
20代男性向け喪服のデザインと選び方
20代の男性が喪服を選ぶ際は、シンプルでフォーマルなデザインを基本に選んでくださいね。
喪服はブラックスーツが一般的で、光沢のないウール素材が定番となっています。
ジャケットはシングルの2つボタン、パンツはノータックがスマートに見せてくれますよ。
オーバーサイズで着用するとだらしなく見えてしまう原因になります。
サイズは体形に合ったものを選ぶようにするのがおすすめです。
シャツは無地の白、ネクタイも光沢のない黒を選んでくださいね。
靴は黒のストレートチップやプレーントゥが望ましいです。
また、ベルトや靴下も黒で統一し、派手なアクセサリーは避けるのがマナーです。
腕時計を着用する場合は、シンプルなデザインのものを選びましょう。
レンタルも選択肢の一つですが、社会人として一着持っておくと便利ですよ♪
場で浮いてしまうような着こなしや、白黒以外での差し色カラーやワンポイントが入っているものは厳禁です。
20代女性向け喪服のデザインと選び方

20代の女性は、シンプルで上品なデザインの喪服を選ぶことが大切です。
20代女性向けの喪服は、ブラックフォーマルのワンピースやアンサンブルスーツが主流です。
スカート・ワンピース類は膝丈程度のスカートがマナーとなっています。
素材は光沢のないウールやポリエステルを選ぶといいですね。
シンプルであってもノースリーブのものを着用する場合は、必ずジャケットなどを羽織るようにして露出は控えるようにしてくださいね。
靴は黒のパンプスで、ヒールの高さは3〜5cm程度が適切です。
ヒールの無いものでも問題ありませんよ♪
バッグは黒で小ぶりでシンプルなデザインを選ぶといいですね。
ストーンや装飾があるものはなるべく控え、喪服と合わせた際に浮かないようにするよう心がけるといいですよ。
パールのネックレス程度にするのが無難です。
メイクやヘアスタイルも控えめで清潔感のある、落ち着いた雰囲気を意識してくださいね。
社会人になると何かと着用機会が増えるため、自分に合った喪服を一着用意しておくと便利ですよ。
20代が喪服を選ぶ時の注意点
20代は、30代40代などと比べて喪服を着る機会が少ないですよね。
なので喪服を買う際の注意点を押さえて、恥ずかしくない格好で参加できるようにしていきましょう!
▼間違えがちなポイントはコチラ。
スタイリッシュで光沢のあるスーツは、喪服とは全くの別物です。
何度も喪服を着るような年齢になってくると、ビジネススーツで参列される方を見かけることもあります。
光沢のあるビジネススーツは、喪服を着用している方々の中では、悪い意味で目立ってしまいます。
かならずお葬式などの際は、喪服を着用するようにしてくださいね。
また、女性が着用する喪服は、フリルやリボンが付いたものは避けるようにしましょう。
参列する側であれば多少のフリルと小さめのリボン程度は大丈夫です。
『弔う』という事を意識して、シンプルで上品・控えめな喪服を選べるといいですね。
喪服と小物一式を用意するのが難しい時の対処法
喪服を着る際のマナーや、種類、小物など『お祝い』でないからこそ気遣いが大変…。
そう思う方も多いですよね。
もし色々考えながら用意するのがしんどいというようであれば、手軽な価格でレンタルもできますよ。
喪服・礼服専門のレンタルならマナー違反になるようなものが贈られてくる心配は無し♪
👇調査したところ喪服・礼服専門レンタルはコチラが人気のようでした。
【Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)】
喪服を購入するのが手間だったり、保管しておくのが面倒、そこまで頻繁に使わないなどの場合はレンタルを検討してみてもいいですね。
⭐レディース・メンズの上質な喪服をお安くレンタルできる♪
20代向けの喪服はどこで買う?まとめ
20代向けの喪服をどこで買うべきかを紹介しました!
- スーツ専門店(AOKI・洋服の青山・ORIHICAなど)
- 衣類量販店(イオン・しまむら・西友など)
- ファストファッション(ユニクロ・GUなど)
- ネット通販サイト(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピングなど)
ご自身のニーズや環境によって、最適な方法で喪服を購入してくださいね。
またマナーなど気にすることが多い喪服。
光沢のある生地はNG、小物の色や装飾などといった基本的なマナーは必ず一度目を通しておくことで、当日失敗したり恥ずかしい思いをしたりという事が無くなりますよ。
礼服色々選ぶの面倒だな…頻繁に着るものじゃないし買うのもなぁ…といった場合にはリーズナブルな価格でレンタルもできます。
👇喪服・礼服専門レンタル店だから失敗せず安心♪
【Cariru BLACK FORMAL(カリルブラックフォーマル)】
ご自身に最適な選び方で、ピッタリの喪服をゲットしてくださいね。
この記事が喪服選びの参考になりますと幸いです。